マンゴクです。
今回はLinuxでのファイル操作の基本を学んでいきます。
この基本を抑えることで、確実に作業スピードが上がります。
マウスでの操作が不便に思えるレベルになるはずです!
では、以下の内容を学んでLinuxのファイル操作に慣れていきましょう!
(ファイル操作にはディレクトリの操作も含まれます)
ファイル生成と削除のコマンド
ここからは、ファイルの生成や削除を担うコマンドを見ていきます。
具体的には以下の内容をそれぞれ紹介します。
- ディレクトリを生成するmkdirコマンド
- ファイルを生成するtouchコマンド
- ファイル・ディレクトリを削除する、rmとrmdirコマンド
ディレクトリを生成するmkdirコマンド
mkdirコマンドを打つことで、新たな空のディレクトリが生成されます。
作成方法はこちら。
$ mkdir (オプション) 作りたいディレクト名
例えば、projectsと言うディレクトリを生成したい場合は以下のように打ちます。
$ mkdir projects
たったこれだけです。
ちなみにディレクトリは存在するファイルと同じ名前では作れないので注意しましょう。
理由は、ディレクトリがファイルの一種として見なされているためです。
また、ディレクトリの中にさらにディレクトリを作ると言う処理も、
一つのコードで生成できるの見てみましょう。
例えば、 projectsとその中にあるappディレクトリを同時に作りたいとします。
その場合、以下のように -pオプションを足すことで実現します。
$ midir -p projects/app
-p無しに実行しようとするとエラーが起こるので注意。
ファイルを生成するtouchコマンド
touchコマンドで新たなファイルを生成可能です。
使い方は以下のようにtouch ファイル名でオッケーです。
$ touch 作りたいファイル名
例えば、newfileと言う新たなファイルを作成した場合は以下のように打ちましょう。
$ touch newfile
一瞬で完了ですね!
ファイル・ディレクトリを削除する、rm, rmdirコマンド
ファイル・ディレクトリを削除するコマンドとして、rm、rmdirコマンドがあります。
上記のどちらの対象を削除するかで、コマンドが変わるので注意しながら見ていきましょう。
rmコマンドでファイルを削除
rmコマンドを以下のように打つことでファイルを削除できます。
$ rm ファイル名
newfileを消したい場合はこのようにします。
$ rm newfile
また、複数のファイルを消したい場合は、以下のようにスペースを入れてファイル指定します。
$ rm newfile1 newfile2 newfile3
rmdirコマンドで空のディレクトリを削除
空のディレクトリを消すには,以下のようにrmdirコマンドを打ちます。
$ rmdir 消したい空のディレクトリ
rmdirコマンドは中身が空っぽのディレクトリにしか使えないので要注意!
rm -rコマンドで中のあるディレクトリを削除
ファイルを持ったディレクトリを消すには、rmに-rと言うオプションをつけます。
$ rm -r 消したいディレクトリ
-rオプションは、再帰的な処理を行いたい際に使います。
再帰的とは、定義の中にある定義を意味するらしい。
てことは、ディレクトリと中にあるファイルにも影響を及ばしたい時に使えば良いということですね!
rm -rを打つと、ディレクトリ内のファイルも全て消えるので注意しましょう。
ゴミ箱にすらはいりません!!!
ファイルの中身を確認するコマンド
ファイルの中身を確認する、catとlessコマンドを見ていきます。
どちらも、同じ動きをしますが、長い内容を見る際にlessを使うと覚えておけば大丈夫です。
それぞれ見ていきましょう。
catコマンド
catコマンドでファイルの中身を表示可能です。
$ cat 見たいファイル名
また、複数ファイルの中身を一度に確認する事ができます。
これがlessと比べた際の強みなので覚えておきましょう。
$ cat newfile1 newfile2
lessコマンド
lessコマンドも同じく、ファイルの中身を確認できます。
$ less 見たいファイル名
ここで気になるのはcatとの違いですね。
lessコマンドの強みは、ファイル内の検索が可能なことです。
/や?の後に文字列を打つことで、検索が可能です。
lessでの検索方法が気になったら調べてみてください!
便利コマンド ln
最後に、対象ディレクトリやファイルのパス指定を楽チンにしてくれる便利コマンドをlnを紹介します。
以下のように記述することで、ファイル名にリンクを付けられます。
リンクとは別名の様なものです。
$ ln 名前を付けたいファイル名 リンク名
使い道がパッとしないとい思うので、具体例をみましょう。
projects/app/mgkfille にmgkと言うとリンクを付けていきます。
$ projects/app/mgkfile mgk
リンクなしの場合,該当ファイルに移動する際は、以下の様に打つ必要がありました。
$ cd /projects/app/mgkfile
しかし、mgkと言うリンクをつけることで、短縮して移動できます。
$ cd mgk
このリンク名だけで、projects/app/mgkfilkと同じ意味になっているのです!
注意として、ディレクトリに対してリンクを付ける際は、-sオプションが必要です。
$ ln -s ディレクト名/ディレクト名 リンク名
lnコマンドは作業の短縮に繋がるので積極的に使っていきましょう!
終わりに
Linuxでファイルを操作する基本コマンドはいかがだったでしょうか?
間違いなく作業スピードをあげてくれるコマンドなので身につけていきましょう!
最初は慣れないかもしれませんが、使っていくことで定着するはずです!
では次の記事で会いましょう!